”和”のお稽古ごとに、必要なもの
おはようございます(*^^)
お茶、三味線、日本舞踊といくつかの習い事をしているのですが、こういった”和”の
お稽古ごとに必ず必要な”正座”、お茶を習い出して分かったのですが、
最近、めっきり出来なくなってしまっていたのです

言い訳がましいですが、こう見えて学生時代は体育会系だったため、先輩、監督
等に怒られ、正座は日常茶飯事

怒られることは自慢できることではありませんが、正座に関しては、何時間でもこいよ~!
ってぐらい出来ていたはずなんですがね~(~_~;)

お茶を習い出して約一年、正座の絶対時間は 30分→40分ほどに伸びましたが
まだまだですね^^;
まあ無理して膝を痛めてもしょうがないので、気長に伸ばしていこうと思います(笑)

これは先日のお茶のお稽古で出された、水仙をかたどったお茶菓子です(*^^)
すごく綺麗で、食べるのがもったいなかったですが、美味しく頂きました

茶菓子も、いろんなものがあって面白いです^^
そういえばお茶を始めて、苦手だった甘いものは結構食べれるようになりましたね

何かを始めることによって、自分の欠点が分かったり、苦手なものが改善されていったりするので
無駄なことは、絶対ないですよね

ありがとうございました

いつもブログに目を通して頂き、本当にありがとうございます!
お手間をかけますが、下のお地蔵さまを一日ワンクリックしてもらえれば嬉しいです
よろしくお願い致します^^

人気ブログランキングへ\(^o^)/
by happykimono
| 2012-01-11 09:31
| 習い事
|
Comments(3)