祇園祭”還御”
おはようございます➚
今日の朝、元気な蝉の泣き声が耳に入ってきました(^O^)
子供たちも夏休みに入り、蝉採りにせいをだすのでしょうね
小さい頃よく失敗して、おしっこをひっかけられたことを思い出します(笑)
先週の土曜日の昼から祇園祭の最終日”還御”に引っ張りで参加し、お昼は”祇園馬場”から
辻のロータリーに向かいました☆彡
そんなに暑くもなく風も涼しかったので気持ちよく引っ張れました
出発前に一枚撮ってもらいました!
やる気のないような顔ですが、気合いは入りまくってますよ(笑)
港町の笛と太鼓の行列です。
地区は違うのですが、このメロディ-は臼杵に住んでいる方だったら分かりますよね

神主様と、後ろの行列は御槍振りです、”ナンバ歩き”という歩き方をしており、
現在日本でこれを取り入れているお祭りは2か所しかないようです
日本国内でも非常に貴重ですよ!
出発前の様子です!引っ張り手もうずうずしてます(笑)

さあ~いよいよ出発です(^^
乗組員の皆さんも最終日気合い入れていきましょう~~~

お昼の最後に、”濱町””新町”の打ち合い、御神輿の共演ですヽ(^o^)
夜はカメラがなく写真がとれなかったのですが、けが人を出すことなく今年も無事に終わり
本当に良かったです
皆さんお疲れさまでした。
祇園祭は400年ほど前、臼杵の4代藩主”稲葉信道公”が関ヶ原の戦いより50本の”鳥毛槍”を戦利品として持ち帰り、八坂神社に仮の御宮を建て、おさめるための御神幸というのが、最初の由来だそうです(^^
現在のように毎年行われるようになったのは、それから少し後の話のようです。
”五穀豊穣””厄払い””虫よけ”等の意味もあるかと思います
いろんな歴史があると思いますが、僕自身の歴史は、物心ついたころ聞こえてきた鐘の音、
大太鼓の勇ましい音、山車にのる父の姿や、伯父さんの姿を目に焼き付けていたのが始まりですね
始まりの頃です!父ちゃんもおっちゃんも若くてかっこいいですね(笑)


3年後には僕たちの町、”畳屋町”が山に乗りますが、いろんな方の協力、サポートのおかげで
乗ることができますので、そのことを忘れず今回のように協力出来ることは積極的に参加していきます
近い将来、上の写真のように、自分の子供を連れて参加出来たら、ささやかですけどすごい幸せな
事だと思います
そのためには精進しなければ(笑)
ありがとうございました(^^)
<応援してくれる方、クリックをして頂けたら嬉しいです(^^>

今日の朝、元気な蝉の泣き声が耳に入ってきました(^O^)
子供たちも夏休みに入り、蝉採りにせいをだすのでしょうね

小さい頃よく失敗して、おしっこをひっかけられたことを思い出します(笑)
先週の土曜日の昼から祇園祭の最終日”還御”に引っ張りで参加し、お昼は”祇園馬場”から
辻のロータリーに向かいました☆彡
そんなに暑くもなく風も涼しかったので気持ちよく引っ張れました

出発前に一枚撮ってもらいました!
やる気のないような顔ですが、気合いは入りまくってますよ(笑)

港町の笛と太鼓の行列です。
地区は違うのですが、このメロディ-は臼杵に住んでいる方だったら分かりますよね


神主様と、後ろの行列は御槍振りです、”ナンバ歩き”という歩き方をしており、
現在日本でこれを取り入れているお祭りは2か所しかないようです

日本国内でも非常に貴重ですよ!

出発前の様子です!引っ張り手もうずうずしてます(笑)


さあ~いよいよ出発です(^^
乗組員の皆さんも最終日気合い入れていきましょう~~~


お昼の最後に、”濱町””新町”の打ち合い、御神輿の共演ですヽ(^o^)

夜はカメラがなく写真がとれなかったのですが、けが人を出すことなく今年も無事に終わり
本当に良かったです

祇園祭は400年ほど前、臼杵の4代藩主”稲葉信道公”が関ヶ原の戦いより50本の”鳥毛槍”を戦利品として持ち帰り、八坂神社に仮の御宮を建て、おさめるための御神幸というのが、最初の由来だそうです(^^
現在のように毎年行われるようになったのは、それから少し後の話のようです。
”五穀豊穣””厄払い””虫よけ”等の意味もあるかと思います

いろんな歴史があると思いますが、僕自身の歴史は、物心ついたころ聞こえてきた鐘の音、
大太鼓の勇ましい音、山車にのる父の姿や、伯父さんの姿を目に焼き付けていたのが始まりですね

始まりの頃です!父ちゃんもおっちゃんも若くてかっこいいですね(笑)


3年後には僕たちの町、”畳屋町”が山に乗りますが、いろんな方の協力、サポートのおかげで
乗ることができますので、そのことを忘れず今回のように協力出来ることは積極的に参加していきます

近い将来、上の写真のように、自分の子供を連れて参加出来たら、ささやかですけどすごい幸せな
事だと思います

そのためには精進しなければ(笑)
ありがとうございました(^^)
<応援してくれる方、クリックをして頂けたら嬉しいです(^^>

by happykimono
| 2011-07-25 10:00
| プライベート
|
Comments(0)